マイクロアグレッションとどう向き合うか(質問箱の質問に答える)
質問 先生は、明らかな差別言動ではなく、マイクロアグレッションに遭遇したとき、どんな気持ちになりますか。そして、気持ちの落ち着き方というか、対処の仕方みたいなものがあればお聞きしたいです。 回答 マイクロアグレッションとは、無意識な偏見や思い込みが言外のメッセージとして表出され、マイノリティー属性を持つ者を傷つけてしまう言動のことです。当事者にはその攻撃の意図がないことも多いものです。 NHK解説室「 マイクロアグレッションを考える 」では、「女の子なんだから、就活そんなに頑張らなくてもいいんじゃない?」「ハーフですか? 何人ですか?」を例にその問題を考えています。この二つの事例は、女性に対して、あるいは「日本人には見えない人」に対して、マジョリティーから行使される権力関係のもとで成立するもので、マイノリティーを尊重していないことに問題があります。 質問をくださった方は、奈辺自身がトランスヴェスタイトというマイノリティ属性を有していること、また差別意識に係る実践を行なっていることも踏まえ、こうしたことに対する「対処」を聞いてくださってるものと思います。 ここで私が考える「対処」は、社会レベルのものと個人レベルのものとの2つあります。 第1に、社会レベルから。私はマイクロアグレッションのように、 当人に自覚がないとか、直接的な攻撃ではないという点では、その言動は免罪されないと思います 。それが問題なのは誰かを傷つけていることにあるのであって、意図とか直接性とかは目下、問題ではありません。 ただ、ハラスメントの議論でもそうなのですが、以上のように「傷つけること自体が問題だ」といういえば、以下のような典型的反応があります。「傷ついたといえば何でも問題になってしまう」「そんなことを言われるともう発言できない」「誰も傷つかないことを目指して表現が委縮する」「誰もが傷つかないようにする行き過ぎた正義が言論封殺してる」 何を言ってるんでしょうかね。 そもそも言論の自由下において、あらゆる言論はあらゆる批判に開かれているべきです。言論の自由が十分に保障されているからこそ、「女の子なんだから」と言うことができる(A)し、それに対して批判することができる(A’)。 言論に対する批判がなされると、条件反射のように「言論弾圧だ」とか言う人いますけど、不思議なんです。あらゆる...