投稿

ラベル(論考)が付いた投稿を表示しています

かわいい服とフェミニズム【私が生きるための思想 001】

イメージ
0.問題の所在  私は出生以来、男性という性を割り当てられてきましたが、女性服を見るのがとても好きで、「私も女性服のようにかわいい服を身に付けたい」という思いを持ってきました。私は教師でもあるので、性の多様性について講じることがあります。その際、私のこうした実存的な悩みを打ち明けることは大切だと考え、その悩みを生徒たちに語った上で、自分が着たいと思う「かわいい服」を身にまとい、授業を行なう実践をしてきました。  そうした悩みを共有しながら学ぶ実践には、自分としても意義があると実感する一方、ある学習会においてこの取り組みを紹介した際、フェミニズムに関心を持つ友人から、次のように批判を受けました。 「かわいい服を着たいとは、従来“女性らしい”とされてきたジェンダー規範を再生産し強化するのではないか。したがってフェミニズムの観点から問題になりうるのではないか。」  この批判をどう考えるべきでしょうか。私なりに向き合ってみたいと思います。 1.問題の整理  一般に、出生時に割り当てられた性と、ジェンダー・アイデンティティが異なる人のことをトランスジェンダーといいます[周司・高井 2023: 14]。その違和を軽減しようとする実践はさまざまですが(そして直面する苦しみもさまざまです)、特にそのこだわりが服装にあり、割り当てられた性に期待される服装ではなく、自らのジェンダー・アイデンティティに基づいて服装を選択したいと願い、行動する人がいます。そうした人を、トランスヴェスタイトと呼び、広義のトランスジェンダーとすることもあります[セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク編著 2012: 84]。  というわけで、私は、割り当てられた性に期待される服装に窮屈さを覚え、特定の場面において異性装を実践するということで、自らを「パートタイムのトランスヴェスタイト」だと位置付けています。なお、ここでいう「特定の場面」とは、授業時ということが第一義ですが、授業でやってみると自分で思っていた以上に幸福感があったので、特定の授業時以外にも職場内で異性装を実践しています。ただ、職場以外の場面では異性装を取らないので、職場限定ということになります(なぜこうしているのか、という点は別の論点として重要です)。  トランスジェンダーとフェミニズムが手を取り合えることについては、[周司・高井 2023]...

マイクロアグレッションとどう向き合うか(質問箱の質問に答える)

イメージ
質問  先生は、明らかな差別言動ではなく、マイクロアグレッションに遭遇したとき、どんな気持ちになりますか。そして、気持ちの落ち着き方というか、対処の仕方みたいなものがあればお聞きしたいです。 回答   マイクロアグレッションとは、無意識な偏見や思い込みが言外のメッセージとして表出され、マイノリティー属性を持つ者を傷つけてしまう言動のことです。当事者にはその攻撃の意図がないことも多いものです。  NHK解説室「 マイクロアグレッションを考える 」では、「女の子なんだから、就活そんなに頑張らなくてもいいんじゃない?」「ハーフですか? 何人ですか?」を例にその問題を考えています。この二つの事例は、女性に対して、あるいは「日本人には見えない人」に対して、マジョリティーから行使される権力関係のもとで成立するもので、マイノリティーを尊重していないことに問題があります。  質問をくださった方は、奈辺自身がトランスヴェスタイトというマイノリティ属性を有していること、また差別意識に係る実践を行なっていることも踏まえ、こうしたことに対する「対処」を聞いてくださってるものと思います。 ここで私が考える「対処」は、社会レベルのものと個人レベルのものとの2つあります。  第1に、社会レベルから。私はマイクロアグレッションのように、 当人に自覚がないとか、直接的な攻撃ではないという点では、その言動は免罪されないと思います 。それが問題なのは誰かを傷つけていることにあるのであって、意図とか直接性とかは目下、問題ではありません。  ただ、ハラスメントの議論でもそうなのですが、以上のように「傷つけること自体が問題だ」といういえば、以下のような典型的反応があります。「傷ついたといえば何でも問題になってしまう」「そんなことを言われるともう発言できない」「誰も傷つかないことを目指して表現が委縮する」「誰もが傷つかないようにする行き過ぎた正義が言論封殺してる」  何を言ってるんでしょうかね。 そもそも言論の自由下において、あらゆる言論はあらゆる批判に開かれているべきです。言論の自由が十分に保障されているからこそ、「女の子なんだから」と言うことができる(A)し、それに対して批判することができる(A’)。 言論に対する批判がなされると、条件反射のように「言論弾圧だ」とか言う人いますけど、不思議なんです。あらゆる...