投稿

ラベル(書評)が付いた投稿を表示しています

(寸評)教育科学研究会『教育』2022年2月号「高校教育における公共性を考える」

イメージ
教育科学研究会が発行する月刊誌『教育』の2022年2月号の特集は「高校教育における公共性を考える」。6本の論考を掲載しています。 矢継ぎ早に展開される高校教育改革のなかで、「IT企業と教育産業が強力な食い込みを図」るなか、高校教育の根本を問い直す機会が奪われているという問題意識が本特集にあります。そこで、 「高校教育における公共性」という観点を設定し、高校のあり方を問い直すこと が、本特集の目標に位置づけられています。 1本目の 児美川孝一郎「高校教育はどこに向かうのか」 は、端的に言えば現在進む教育改革への悲観論です。児美川によれば、学習指導要領の告示から現在までにはさまざまな改革案が高校をめぐって出され、その「異様な」状況下でカリキュラムの過剰が進んでいます(6頁)。 また、新しい学習指導要領に基づく教育改革においては、生徒の内面に対する統制が強められるとともに、教師に対する統制も強められます(7頁)。そして、 society5.0を標語とする教育改革は高校教育に破壊的な影響をもたらしうる もので(8-10頁)、以上の改革下で軽視される高校教育の公共的な役割を守るためには、 「ルールをすり抜け、脱法し、時には『良心的拒否』を貫くことで、それを『無下』していく」(11頁)教師のあり方が提案 されます。 児美川論考は、教育改革への悲観に傾いた書き方がされており、それはディストピアを描くという形で結実しています。むろん、ここに書かれたことがすべてそのようになるわけではありません。 現場として、どうすれば教育改革を良い形で着地されることができるのか、その実践を考える際の素材となる、悲観論 です。 2本目の 嵯峨山聖「コロナ下で紡がれた連帯と希望」 は、大坂の私立高校での実践記録です。「弱い立場、指導困難な生徒がかなり多い」クラスに突然訪れたコロナ禍により、クラスの取組を振り返ったり、見通しを持ったりするのが非常に難しくなりました(13頁)。しかしそこでも、「蟹工船」を読み合い、劇を制作し、文化祭で披露するという、その歩みの中に「人間の連帯の尊さと学校の存在価値」(20頁)を示しているようなそんな感動的な実践録です。 3本目の 宮田雅己「生徒を人として遇し続けること」 は、高校が生徒を「階層分け」する時期であることを認め、生徒の「階層文化」を尊重した上で、授業作りやHR作...

(書評)校則を再考するための3冊

イメージ
 校則を考える動きが盛んです。そのための議論の参考として重要な3冊を紹介します。 ①荻上チキ、内田良編著『ブラック校則:理不尽な苦しみの現実』 東洋館出版社、2018年7月。 ②大津尚志『校則を考える:歴史、現状、国際比較』 晃洋書房、2021年7月。 ③河﨑仁志、斉藤ひでみ、内田良編著『校則改革:理不尽な生徒指導に苦しむ教師たちの挑戦』 東洋館出版社、2021年12月。 ①は校則の現状を捉えようとするもので、 「校則ってどんな感じ? 何が問題なの?」を知りたい人 におすすめです。②はより学術的な議論で、校則の変遷や国際比較を知りたい人におすすめです。また、③は校則を変えた教師や学校の取り組みを紹介するもので、 校則を変えたいという問題意識を持った教師 におすすめの1冊です。 ①『ブラック校則』 本書は荻上チキ、内田良を中心としたグループで、校則を考えるにはまずは校則の現状を知らなければならないと、社会学調査を実施し、それをもとに校則の問題性とその解決に向けて考えていく1冊です。調査では、 校則の体験を聞き取り、髪染め、パーマ、下着指定などさまざまな校則の実例を収集するとともに、データ化しています 。 その成果は重要なもので、たとえば生まれつきの毛髪について問うた質問の 「生まれつき茶髪は約7%」は、単純なデータではありますが、よくある偏見を覆すには十分です 。なお、本書ではさまざまな年代の人に校則体験を聞き取り、指導経験率が高齢になるほど低くでていることから、「厳しくなっている」「管理項目が増えている」との結論を導いていますが、回答時の年齢によって生徒時代当時の記憶の度合いが異なることは考慮に入れるべきだと考えられます(同様の批判は②の本でもなされています)。 本書では、 調査の結果を踏まえ、司法の立場、貧困の問題、発達障碍者の立場、性規範の問題などさまざまな立場から校則の問題性を明らかにしており、校則問題を考えるための基本書としては重要な1冊 です。しかし、編著者自身が語るように「個別の子どもへのインタビューや、現場の通史の整理までは踏み込めて」(228)おらず、校則が(批判されつつも)受け入れられてきた経緯やその歴史などを描いていないことに限界があります。ある制度には当然、経路依存性があるのであり、社会制度の変更を検討するならばその経路依存性を、歴史や...

(寸評)明治図書『教育科学 社会科教育』2022年1月号

イメージ
  明治図書『教育科学 社会科教育』2022年1月号 は、地理教育特集でした。 巻頭提言の井田仁康提言は、地理教育の課題を小中高の連携に位置づけ整理したものです。整理された地理教育の課題は、以下です。 (1)すべての学校種において教科書として用いられる地図帳をより活用し、地理的・地図の技能を身につける必要があること (2)小中高を貫く課題として、防災を身近なものとして捉える必要があること (3)特に中高の指導要領において強調された「未来志向の地理」に向けて、まずはその将来像の構築を可能とする知識・技能や見方・考え方が重要であること なお高校籍の私は、小中高で同じテーマを扱うということで「学習の重複」にならないよう学校種を超えた研修や交流の必要性を指摘した箇所に、膝を打ちました。 また大野新論文「地理総合をはじめるための準備をどう進めるか」は、高校の新しい教科書の構造に従って執筆されており、「地理総合」に向けた構想をつくるヒントとなるもので参考になります。 キーワード解説では「持続可能な社会づくり」「GISの活用」「国際理解・国際協力」「防災教育」の4つについてコンパクトな解説が付され、勉強になります。 実践紹介としては、小学校で3本、中学校で6本、高校で4本の授業モデルが紹介されています。学校種の異なる授業モデルに触れることができるのも、『社会科教育』誌の魅力のひとつです。 なお、大谷誠一論文に「小・中・高の地理学習において、地誌学習は中学校のみの学習内容だ」(18頁)との記述がありますが、現行「地理B」にも、新カリ「地理探究」にも「現代世界の地誌的考察」という学習項目は明確に設定されており、記述に疑問が残ります。「地理総合」においては、GIS、地球的課題、防災といった論点を強調するために地誌学習が軽視されているきらいはあるものの、高校地理は「地理総合」だけではありません。 本特集は、「地理必修化」に焦点化したために高校の「地理探究」がやや閑却されているきらいがある(授業モデルは1本掲載)ものの、現場教師にとって有益な特集となっているものと思います。特に、私を含めて、地理を専門としない教員にとっては重要な羅針盤となる特集と思います。