(寸評)教育科学研究会『教育』2022年2月号「高校教育における公共性を考える」
教育科学研究会が発行する月刊誌『教育』の2022年2月号の特集は「高校教育における公共性を考える」。6本の論考を掲載しています。 矢継ぎ早に展開される高校教育改革のなかで、「IT企業と教育産業が強力な食い込みを図」るなか、高校教育の根本を問い直す機会が奪われているという問題意識が本特集にあります。そこで、 「高校教育における公共性」という観点を設定し、高校のあり方を問い直すこと が、本特集の目標に位置づけられています。 1本目の 児美川孝一郎「高校教育はどこに向かうのか」 は、端的に言えば現在進む教育改革への悲観論です。児美川によれば、学習指導要領の告示から現在までにはさまざまな改革案が高校をめぐって出され、その「異様な」状況下でカリキュラムの過剰が進んでいます(6頁)。 また、新しい学習指導要領に基づく教育改革においては、生徒の内面に対する統制が強められるとともに、教師に対する統制も強められます(7頁)。そして、 society5.0を標語とする教育改革は高校教育に破壊的な影響をもたらしうる もので(8-10頁)、以上の改革下で軽視される高校教育の公共的な役割を守るためには、 「ルールをすり抜け、脱法し、時には『良心的拒否』を貫くことで、それを『無下』していく」(11頁)教師のあり方が提案 されます。 児美川論考は、教育改革への悲観に傾いた書き方がされており、それはディストピアを描くという形で結実しています。むろん、ここに書かれたことがすべてそのようになるわけではありません。 現場として、どうすれば教育改革を良い形で着地されることができるのか、その実践を考える際の素材となる、悲観論 です。 2本目の 嵯峨山聖「コロナ下で紡がれた連帯と希望」 は、大坂の私立高校での実践記録です。「弱い立場、指導困難な生徒がかなり多い」クラスに突然訪れたコロナ禍により、クラスの取組を振り返ったり、見通しを持ったりするのが非常に難しくなりました(13頁)。しかしそこでも、「蟹工船」を読み合い、劇を制作し、文化祭で披露するという、その歩みの中に「人間の連帯の尊さと学校の存在価値」(20頁)を示しているようなそんな感動的な実践録です。 3本目の 宮田雅己「生徒を人として遇し続けること」 は、高校が生徒を「階層分け」する時期であることを認め、生徒の「階層文化」を尊重した上で、授業作りやHR作...