高校社会科教師が学術論文を読む 003
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
12月26日(月)
布佐真理子ほか「看護教育におけるケアリング概念についての検討:メイヤロフの『ケアの本質』をてがかりに」『聖路加看護大学紀要』23号、15–21頁、1997年。
若干古い記事ですが、看護教育におけるケアリングの価値について、メイヤロフ『ケアの本質』に基づき概観しているものです。「ケアすることにおいては、まず相手、他者が一義的な存在であり、他者が成長していくことが関心の中心である」と位置付けられ、ケアの主要な要素として「知識、リズムを変えること、忍耐、正直、謙遜、信頼、希望、勇気」が挙げられています。
なお、公民科教師としては、ケアリングを体現する看護師になろうとする学生にとって、指導教員がケアリングを行なうことは、それを伝えるロールモデルになり得る、という指摘です。これはいわゆる市民性教育にも言えることでしょう。
12月27日(火)
林田敏子「第一次世界大戦の記憶とジェンダー」『西洋史学』26号 、36-頁、2019年。
設計段階から女性の戦時貢献を検証する目的を持っていた「帝国戦争博物館(The Imperial War Museum)」を主な対象として、イギリスの第一次大戦の記憶とジェンダーの問題を取り扱う重要な論文です。
大戦中から組織されていたイギリスの第一次大戦の戦争展示は、慰霊と戦意高揚のため、また戦争貢献者を認知するため、さらに戦争への人員リクルートの目的を持っていたものでした。なかでも女性労働委員会は女性の戦争労働を残そうとするところにユニークさがあり、「コレクションが歴史をつくる」という意識のもと、記録し、記憶化する意識を有していました。「女性」をひとつのカテゴリーとして扱う展示方針には、陸軍や海軍といったセクションから女性の活躍が捨象されてしまうという限界も有したようですが、記憶をめぐる問題群を考えるうえでとても興味深い事例の一つを紹介しています。
12月28日(水)
鈴木規子「フランスの市民性教育と若者の政治参加」『早稲田社会科学総合研究』19号、163–177頁、2022年。
日本における18歳選挙権の議論を受け、フランスを対象に市民性教育と若者の政治参加についてその特徴を概観する論文です。
フランスの市民性教育の特徴とは、第一にフランス革命の伝統より宗教的価値観から決別すること、第二に理性的で科学的な知識や思考を教えることで共和国市民を育てること、第三に第二共和政からクーデターによる帝政への意向という反省から、そうした分別ある市民への教育を公教育が担うべきと考えらているところにあります。
なお、近年は移民や外国人労働者も増え、そうした属性を持つ市民の子息も学校に通う中で、多様な価値観や宗教が持ち込まれていることなどから共和国市民としての「徳育」に傾斜しています。また、フランスの市民性教育というとやや理想視されているきらいもありますが、こと選挙における投票率については低迷しており、若者政治参加については一定の問題点があることが示唆されていることも、面白い論点です。
12月29日(木)
新原将義「生徒指導における社会構成主義を基盤とした発達観の検討」『帝京大学教育学部紀要』、9号、87–100頁、2021年。
現在の日本の生徒指導の問題点を、発生した生徒指導課題を個人の能力や資質に帰責する「個人主義的傾向」と、問題が発生した時にどう解決するかに注力しがちの「問題解決アプローチ」の2点に整理し、その改善策を社会構成主義による発達観に探ります。
具体的には、今の自分とは異なる自分になれるような環境を協同で創り出すことで発達につながるのだという社会構成主義から導かれる「パフォーマンス心理学」を軸に、そうした発達観による指導によって行なわれた事例を2つ取り上げています。本論文は新しい『生徒指導提要』の公表前にあたりますが、新しい提要では「プロアクティブな生徒指導」の重要性が指摘されています。本論文の指摘とともに、よりよい生徒指導を考えるよい素材となりそうです。
土肥崇史ほか「体罰・暴言を伴う指導の実態と改善に向けた一考察」『札幌大学総合論叢』、 51号、 61–66頁、2021年。
地方私大におけるアンケート調査を通じて、体罰の在り方を考える考察です。体罰や暴言を伴う指導の問題点として、友田明美の研究を全面的に採用しているのには一定の危険性を感じるものの、体罰・暴言を伴わない指導を実現するために実態調査が必要であることは理解できます。
アンケートの結果から導き出されることは、体罰経験者が23.1%、暴言経験者が51.6%と先行研究と大きな差異はなさそうです。私が重要と思った指標は、体罰・暴言を指導の中で経験してきた者のほうが、教育の場面での体罰・暴行の必要性を肯定的にとらえるとの傾向です。この点も、先行研究と共通する結果のようですが、不適切な指導の再生産を産まないために、改めて考えていく必要がありそうです。

コメント
コメントを投稿