高校社会科教師が学術論文を読む 006
1月16日(月)
金亜民ほか「日本の学校における在日教員の実践と意義:在日教員のライフストーリーから」『教育実践開発研究センター研究紀要』21号、89–98頁、2012年。
在日外国人教員5名にインタビューを行ない、その教育者としての在り方を探る論文です。アメリカのマイノリティ教育における先行研究によれば、アメリカのエスニックマイノリティは学校で否定的な教育経験を有しがちで、それが教職に就くことを敬遠させる傾向にあるとされていますが、本事例では、各教師は肯定的な出会いを通じて、あるいは否定的な出会いを通じて反面教師的に教師を目指した事例が語られています。
印象的なのは以下の記述です「在日教員は、時として意識的に在日であることを演じることもあるが、多くの場合はまず教師として子どもに向かっている。それにも関わらず、同僚や保護者からは教師であるよりも在日としてみられることがある、マジョリティには向けられないこうしたステレオタイプに、対象者たちは直接または間接に抵抗している。日本の学校や社会の異文化に対する受容度が高まれば、ある教員が在日であることは、彼または彼女の数多くの特質のひとつとして相対化されていくと考えられる」。
教師は、教育者である以前に、一人の人間であり、さまざまな背景や特性、問題意識を有しています。そうした教師の多様なあり方が尊重されていくことが、重要であると考えます。
1月17日(火)
石井克枝ほか「フランスの味覚教育の理念を取り入れた給食指導プログラムの開発」『日本調理科学会誌』54巻3号、147–152頁、2021年。
フランスのピュイゼによる「味覚教育」の理念を活用し、五感を用いて給食を味わうことを通じた指導プログラムの実践報告です。ピュイゼによれば、食べ物は、栄養、衛生、嗜好の3要素からなり、そのうち嗜好は、味わう人が五感を用いて初めて食べ物の味が存在するんだと言えるように、味わう人の感性が重要です。そして、味わいを認識するには五感で捉えたものを言葉で表現することが重要であるとされます。
その理念を軸に、小学校の給食指導で、献立に対して味わったことを五感に分けて記入する「感覚のワークシート」、およびその感想を記入する「味わいカード」を記入し、それを続けることでの変化を捉えます。はじめは「おいしい・おいしくない」といった総括的な言葉が並ぶ中、続けていくにつれ食べる前の香りや食べたときの食感や味を詳細に記入するようになるなど、複雑な捉えが形成されていることが明らかになっています。また、このプログラムを実施していない学級との対照実験において、このプログラムの実施が残食率を激減させるとともに、児童個々人の完食率も向上しました。
なお、本稿ではそれを「児童自身が食べものをよく観察し、感じ、進んで食べものに向き合うようにな」った結果として描かれていますが、食べた感想を言葉にし続けることがなぜ完食率の向上や残食率の激減につながるかは、さらなる検討が必要と感じました。
1月18日(水)
B. K. Wiederhold, "Femtech: Digital Help for Women’s Health Care Across the Life Span", Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking, vol. 24, no. 11, pp. 697–698, 2021.
女性の生涯におけるヘルスケアを支える技術を総称する「フェムテック」に係る概説です。英文ですが、2ページ程度であり、さらっと読むことができます。
生理、妊娠、閉経、更年期障害等、女性が生涯にかけて経験する身体的・健康的課題は少なくなく、それを技術で支えることが重要になってきており、その技術を「フェムテック」と総称します。その市場規模は、試算では2024年には1億ドルを超えそうというものですが、女性の医療市場の規模が500億ドル以上であることを考えると、決して大きなものではないとされています。
本稿では、日本のLuna Lunaを始め、女性の生活を支えるアプリケーションの紹介がされているほか、2020年にテキサスにできた「FemTech Focus」によると746以上のフェムテック関連企業があるとされ、その動向が追われています。印象的なのは以下の記述です。
"Although women make 80 percent of the health care decisions for most families and spend ∼30 percent more per capita than men on health care, only a small percentage (3 percent) of the digital health deals since 2011 have focused on women's health."
「女性は、家族のヘルスケアに係る80%の意思決定を担い、一人あたり男性よりヘルスケアにかける費用も30%以上多いが、2011年より女性の健康に焦点を当てた健康に関わるデジタルの取引はたった3%に過ぎない」(拙訳)。
記事中には、男性の起業家がフェムテック関連に関心を持ちにくい傾向にあるとも言われています。「男性一般」「女性一般」として対立をするのではなく、改めて「すべての人が過ごしやすく生きやすい社会」のため、女性の身体に基づく辛さをデジタルによって軽減しようとするフェムテックは、一人一人の悩みにこたえられる形で、倫理的なあり方を考えつつ、進歩していってほしいと感じます。
1月19日(木)
岡崎典子ほか「初等教育における縄文土器の学習と土器づくりの実践」『教育実践総合センター研究紀要』47号、91–100頁、2019年。
小学校で社会科で1時間、図画工作科で8時間かけて、縄文土器を作成する授業案と実践報告です。とても楽しそうな実践です。1時間の社会科ではかたちや文様の違いを捉え、実用的な土器と呪術的な土器があったことを学び、文様に込めた思いを想像します。
以降の図画工作科では、粘土を用いて土器を作成していきます。目標は以下のとおりです(番号付けは引用者による)。「(1)粘土の特徴や、用具についての経験や技能を総合的に生かして表し方を工夫し、自分の土器をつくることができるようにする(2)縄文土器の形や文様のよさや美しさを感じ取ったり考えたりしながら、仲間と共に鑑賞したり表現したりする喜びを味わうことができるようにする」。この目的を果たそうとする楽しく学べそうな実践であることは間違いありませんが、社会科の学習に関していうと、やや「誤学習」のおそれがあることが気になります。
第一に、歴史的に重要であるのは、土器の実用性であり、植生の変化によって現れた木のみ等を熱し、アクを取って食することができるようになったという食文化変化であるはずです。それを呪術的な特性や美術的な文様に着目することで、土器の歴史的意義が滅却されないか、気がかりです。
第二に、美術的な文様に着目するあまり、近代以降の「芸術」の捉え方をそのまま原始の土器に投射する危険性と背中合わせです。というのは、そもそも縄文人は、「自分の土器」という思いでこれを作成していたでしょうか。「自分なりの工夫」とか「オリジナリティ」といった芸術概念は多分に近代的であり、それを土器にそのまま当てはめる形で良いのか、やや疑問が残ります。
1月20日(金)
内山和紀「中学校社会科における生徒の学びの意義を高める手立て : 教材を自分事として捉え、見方・考え方を自覚させる、リモート小集団授業実践」『静岡大学教育実践総合センター紀要』32号、 281–292頁、2022年。
中学校社会科地理分野における実践報告です。特に、アジア州の学習について、地球的課題を「自分ごと」として捉えるため、探究活動や対話に力を入れた単元構成です。
特に、探究活動においては、生徒それぞれがアジアの各地域を調べつつ、その調べる視点を「Item」と名付け教師からヒントの形で与えることで、探究を促しています。放任でも教師の指導どおりでもない探究の方策として参考になりそうです。
副題にある「リモート小集団授業実践」は、本単元パッケージを他校でも実施し、対話の回にそれぞれをリモートで繋いだことを指すようですが、その成果については十分な分析がなされているとは思えません。また、本実践に限らないことですが、社会的課題を「自分ごと」として捉えるとき、それが「自分はコンビニでレジ袋をもらわないようにします」のような個人道徳の次元に矮小化されることを避けることは重要ですし、そうしない単元構成や実践研究が俟たれます。

コメント
コメントを投稿