R80という方法論
教員アカウントのタイムラインで見かけた教育方法が書籍になっていることを発見した。それは「R80」という方法だ。( 中島博司『R80:自分の考えをパッと80字で書けるようになるメソッド』 飛鳥新社、2023年) RはReflection / Restructure つまり「反省 / 再構築」の意で、80は「80字」以内、ということ。要は学習後のまとめについて、80字以内でまとめるというメソッドだ。 方法論は非常に明快で、学習後のまとめに行なう「振り返り・まとめ」について(1)80字以内でまとめる、(2)2文で書き、文と文の間には接続詞を入れる、というもの。これによって、学習内容をまとめとして整理できるだけでなく、論理的な文章を書く練習にもなり、思考力が高められる、という寸法だ。 そもそもは高校・日本史の教師だった中島博司氏が発明した方法で、校長として、そして民間講師として広めているようだ。 書くことの指導においては、「型」のようなものがあるとむしろ書きやすくなることも多いので、有効な方法と思い、魅力的だと感じる。ただ、根本的な設計思想として、「正解」が見えやすい「受験学力」の向上を強く意識している点には注意が必要だろう。また、「80字」という字数設定のおかげで苦手な者にとっても書き始めやすく、ポイントを絞らなければならないために情報を整理してまとめる力の育成には寄与しうるものの、同時にそれは理解の単純化をもたらしうることにも留意する必要はあろう。歴史の因果関係などについても、単純化のきらいがあるために、実践者の工夫が必要であろうし、私などが公民科の中で取り組むような、自分の中の「もやもや」や「逡巡」「悩み」などを発露させるようなライティング課題の設定とは、相性が悪いだろう。 一方で、誰にでも取り入れやすそうな、魅力的な実践であることも事実だ。私もどこかで取り入れてみようか。なお、実践に関する情報は、茨城県茨城県立並木中等教育学校のホームページ 以下よりアクセス可能 である。