高校社会科教師が学術論文を読む 006
1月16日(月) 金亜民ほか「 日本の学校における在日教員の実践と意義:在日教員のライフストーリーから 」『教育実践開発研究センター研究紀要』21号、89–98頁、2012年。 在日外国人教員5名にインタビューを行ない、その教育者としての在り方を探る論文です。アメリカのマイノリティ教育における先行研究によれば、アメリカのエスニックマイノリティは学校で否定的な教育経験を有しがちで、それが教職に就くことを敬遠させる傾向にあるとされていますが、本事例では、各教師は肯定的な出会いを通じて、あるいは否定的な出会いを通じて反面教師的に教師を目指した事例が語られています。 印象的なのは以下の記述です「在日教員は、時として意識的に在日であることを演じることもあるが、多くの場合はまず教師として子どもに向かっている。それにも関わらず、同僚や保護者からは教師であるよりも在日としてみられることがある、マジョリティには向けられないこうしたステレオタイプに、対象者たちは直接または間接に抵抗している。日本の学校や社会の異文化に対する受容度が高まれば、ある教員が在日であることは、彼または彼女の数多くの特質のひとつとして相対化されていくと考えられる」。 教師は、教育者である以前に、一人の人間であり、さまざまな背景や特性、問題意識を有しています。そうした教師の多様なあり方が尊重されていくことが、重要であると考えます。 1月17日(火) 石井克枝ほか「 フランスの味覚教育の理念を取り入れた給食指導プログラムの開発 」『日本調理科学会誌』54巻3号、147–152頁、2021年。 フランスのピュイゼによる「味覚教育」の理念を活用し、五感を用いて給食を味わうことを通じた指導プログラムの実践報告です。ピュイゼによれば、食べ物は、栄養、衛生、嗜好の3要素からなり、そのうち嗜好は、味わう人が五感を用いて初めて食べ物の味が存在するんだと言えるように、味わう人の感性が重要です。そして、味わいを認識するには五感で捉えたものを言葉で表現することが重要であるとされます。 その理念を軸に、小学校の給食指導で、献立に対して味わったことを五感に分けて記入する「感覚のワークシート」、およびその感想を記入する「味わいカード」を記入し、それを続けることでの変化を捉えます。はじめは「おいしい・おいしくない」といった総括的な言葉...