投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

(寸評)教育科学研究会『教育』2022年2月号「高校教育における公共性を考える」

イメージ
教育科学研究会が発行する月刊誌『教育』の2022年2月号の特集は「高校教育における公共性を考える」。6本の論考を掲載しています。 矢継ぎ早に展開される高校教育改革のなかで、「IT企業と教育産業が強力な食い込みを図」るなか、高校教育の根本を問い直す機会が奪われているという問題意識が本特集にあります。そこで、 「高校教育における公共性」という観点を設定し、高校のあり方を問い直すこと が、本特集の目標に位置づけられています。 1本目の 児美川孝一郎「高校教育はどこに向かうのか」 は、端的に言えば現在進む教育改革への悲観論です。児美川によれば、学習指導要領の告示から現在までにはさまざまな改革案が高校をめぐって出され、その「異様な」状況下でカリキュラムの過剰が進んでいます(6頁)。 また、新しい学習指導要領に基づく教育改革においては、生徒の内面に対する統制が強められるとともに、教師に対する統制も強められます(7頁)。そして、 society5.0を標語とする教育改革は高校教育に破壊的な影響をもたらしうる もので(8-10頁)、以上の改革下で軽視される高校教育の公共的な役割を守るためには、 「ルールをすり抜け、脱法し、時には『良心的拒否』を貫くことで、それを『無下』していく」(11頁)教師のあり方が提案 されます。 児美川論考は、教育改革への悲観に傾いた書き方がされており、それはディストピアを描くという形で結実しています。むろん、ここに書かれたことがすべてそのようになるわけではありません。 現場として、どうすれば教育改革を良い形で着地されることができるのか、その実践を考える際の素材となる、悲観論 です。 2本目の 嵯峨山聖「コロナ下で紡がれた連帯と希望」 は、大坂の私立高校での実践記録です。「弱い立場、指導困難な生徒がかなり多い」クラスに突然訪れたコロナ禍により、クラスの取組を振り返ったり、見通しを持ったりするのが非常に難しくなりました(13頁)。しかしそこでも、「蟹工船」を読み合い、劇を制作し、文化祭で披露するという、その歩みの中に「人間の連帯の尊さと学校の存在価値」(20頁)を示しているようなそんな感動的な実践録です。 3本目の 宮田雅己「生徒を人として遇し続けること」 は、高校が生徒を「階層分け」する時期であることを認め、生徒の「階層文化」を尊重した上で、授業作りやHR作...

(書評)校則を再考するための3冊

イメージ
 校則を考える動きが盛んです。そのための議論の参考として重要な3冊を紹介します。 ①荻上チキ、内田良編著『ブラック校則:理不尽な苦しみの現実』 東洋館出版社、2018年7月。 ②大津尚志『校則を考える:歴史、現状、国際比較』 晃洋書房、2021年7月。 ③河﨑仁志、斉藤ひでみ、内田良編著『校則改革:理不尽な生徒指導に苦しむ教師たちの挑戦』 東洋館出版社、2021年12月。 ①は校則の現状を捉えようとするもので、 「校則ってどんな感じ? 何が問題なの?」を知りたい人 におすすめです。②はより学術的な議論で、校則の変遷や国際比較を知りたい人におすすめです。また、③は校則を変えた教師や学校の取り組みを紹介するもので、 校則を変えたいという問題意識を持った教師 におすすめの1冊です。 ①『ブラック校則』 本書は荻上チキ、内田良を中心としたグループで、校則を考えるにはまずは校則の現状を知らなければならないと、社会学調査を実施し、それをもとに校則の問題性とその解決に向けて考えていく1冊です。調査では、 校則の体験を聞き取り、髪染め、パーマ、下着指定などさまざまな校則の実例を収集するとともに、データ化しています 。 その成果は重要なもので、たとえば生まれつきの毛髪について問うた質問の 「生まれつき茶髪は約7%」は、単純なデータではありますが、よくある偏見を覆すには十分です 。なお、本書ではさまざまな年代の人に校則体験を聞き取り、指導経験率が高齢になるほど低くでていることから、「厳しくなっている」「管理項目が増えている」との結論を導いていますが、回答時の年齢によって生徒時代当時の記憶の度合いが異なることは考慮に入れるべきだと考えられます(同様の批判は②の本でもなされています)。 本書では、 調査の結果を踏まえ、司法の立場、貧困の問題、発達障碍者の立場、性規範の問題などさまざまな立場から校則の問題性を明らかにしており、校則問題を考えるための基本書としては重要な1冊 です。しかし、編著者自身が語るように「個別の子どもへのインタビューや、現場の通史の整理までは踏み込めて」(228)おらず、校則が(批判されつつも)受け入れられてきた経緯やその歴史などを描いていないことに限界があります。ある制度には当然、経路依存性があるのであり、社会制度の変更を検討するならばその経路依存性を、歴史や...

セブンイレブンで賞味期限切れおでん販売、内部告発で発覚

コンビニ大手セブンイレブンの店舗で、賞味期限切れのおでんを販売していたことが、動画サイトを通じた内部告発で発覚しました。朝日新聞が報じています。 セブンイレブン、賞味期限切れおでんを販売 動画サイト見た客が指摘 この出来事があったのは、札幌市内の店舗。1ヶ月近く賞味期限を過ぎた「しらたき」などの具材を使用するようすが動画に収められており、それが発覚につながりました。健康被害は報道時点で発生していませんが、セブンイレブン本社は重く受け止め、再発防止に向けて取り組む旨のコメントを出しています。 本件の経緯についてより詳細に報じている J-CASTニュースの記事 によれば、この事件が発覚したのは、店の関係者がYoutuberに告発したから。「 おでんの出し方を教えてもらうとの名目で動画を撮 」り、Youtuberで「ネット界の文春砲」の異名を取るコレコレ氏にその動画を告発として提供。それを承けてコレコレ氏はライブ配信にて白日の下に晒しました。 店舗従業員によるネットによる投稿といえば、不衛生な悪ふざけを投稿し、解雇や損害賠償に至るという「バカッター」「バイトテロ」などと呼ばれる現象がかつて話題になりました。これはネット投稿がきわめてマイナスに作用する事例として、企業のリスク要因として、従業員へ指導するなどの観点から議論されていました。 しかし本件のように、ネットによる投稿で不正が暴かれるという形で作用することもあります。もちろん、組織による問題の解決にはまずは組織内での解決が図られるべきで、内部告発に「憧れる」のも考えものですが、提案や焦点化にネット投稿が重要な役割を果たしうるのも事実です。現代のネットリテラシー教育にはその視点もあってよいと思います。

プロ野球 活躍したルーキーが地元で受賞

激闘の日本シリーズも終わり、来季の開幕に向けて準備期間に入ったプロ野球ですが、2021年シーズンは、ルーキーの活躍がめざましかった1年でした。そしてそのルーキーたちが地元でさまざまな賞を受けていることがいくつかの媒体で報じられています。 阪神中野拓夢が山形県スポーツ特別賞授賞式「本当に素直にうれしい」 阪神の中野拓夢内野手は、地元の山形県でスポーツ特別賞を受賞しました。日刊スポーツが報じています。 中野選手は、日本大学山形高校、東北福祉大、三菱自動車岡崎を経て、ドラフト6位で阪神に入団。ドラフトでは下位指名ですが、即戦力として期待されました。 2021年シーズンは、春のキャンプでも一軍に帯同し、最終的には、135試合出場、30盗塁で盗塁王のタイトルを獲得し、新人特別賞も得ました。阪神は小柄ながら脚で見せる近本選手など、1年目から活躍する選手も目立ちます。中野選手は入団時に阪神タイガース公式サイトで憧れる選手は阪神のショートとして知られた鳥谷敬選手で、息の長い選手になりたいと語っています ※ 。そうなれるよう、2年目のシーズンに期待したいところです。 鹿部町、伊藤投手に初の町民栄誉賞 「地元の応援に感謝」 また、日本ハム伊藤大海投手は地元鹿部町で初めての町民栄誉賞を受賞しました。地元の函館新聞が報じています。 伊藤選手は鹿部町の出身で、駒澤苫小牧高校、苫小牧駒沢大学を経て、ドラフト1位で日本ハムに入団しました。地元北海道の即戦力投手として注目されました。 シーズン中は堂々たるマウンドさばきで10勝を挙げる活躍。新人選手で二桁勝利を挙げた選手は、日本ハムファイターズでは、2006年の八木智哉投手以来で15年ぶりの快挙でした。また、東京オリンピックの代表選手として大会でも3試合に出場し、「追いロジン」など図太い精神力も見せ、活躍しました。記事中に本人の談話として出ている通り、「2年目は難しいと言われているシーズン」。来シーズンも気迫のこもったピッチングを見られることを期待したいところです。