投稿

「ゆっくりでいいよ」と思う2024年問題

 2024年問題というのが騒がれている。法改正による労働時間規制によって、物流業界の人手が不足する。輸送力が低下し、2024年には14.2%、2030年には34.1%不足するとの試算もある。 大きな話は苦手なのだけれど、個人向け宅配については、「もっとゆっくりでいいよ」とも思う。Amazonとか、早すぎて驚くときもある。発送しました、という通知でお知らせされる届日予定より1日早かったりするし。 急いでいる商品である場合もあるけれど、多くはゆっくりでいいんですよね。「ゆっくりでもいいよ」みたいな配送オプションがあったら、何となくいいかもしれないな、と思うんだけど。

週間を習慣化する(2)

イメージ
 昨日の投稿でゲーム化した習慣化アプリ Habiticaを紹介した。 1月のはじめから使っているので1か月くらいになるのだけれど、コツコツやってきた経験値がたまってレベル10になったので、ゲーム上新展開を迎えた。 転職ができるらしい。4つから選ぶとのこと。 第1、治療師。自分自身とパーティーの仲間を回復させたり守ったりするスキル。「体質」の能力値が上がるそう。ふむふむ。 第2。魔道士。ボスにダメージを与えるスキルで、「知能」の能力に恩恵があるそう。魔道と知能はなんか合っているイメージがありますね。 第3。盗賊。ゴールドやランダムな落し物を見つけやすくなるという。「知覚」の能力値に恩恵があるようだ。なるほど。 最後に第4、戦士。会心の一撃が成功しやすく、ダメージが稼げる。「力」の能力値に恩恵という戦士のイメージぴったりの性能だ。 うーむと少し悩んだところで、盗賊に決定。アイテムが手に入るのが楽しそうなので。 「転職した!」「わかった!」というのがちょっとかわいい。このあたりは翻訳していることが影響しているのでしょう。 ともかく、今日から盗賊に転職することができました。ちゃんちゃん。

習慣を習慣化する

 今年からいくつかのことを「習慣」にしたいと思っている。で、それはそれで今日まで続いている。 私自身は「継続」が苦手なタイプで、興味もすぐに移り変わってしまうので、計画を立てても全然意味がなかったり、という感じになりがちだった。だけど、まあ、いい大人なので、自分でやるべきことを明確にして、やるべきことをしっかりやっていこう、と決心したのが2024年だ。 で、うまくいっている理由の一つは、「仕組み」を導入したことだろう。そんなに仰々しいものではなくて、タスク管理のアプリを入れてみた。Habitica である。 Habitica - Gamify Your Life 副題の"Gamify Your Life"の通り、日常をRPG風にしてしまう、という設計。「習慣」と「日課」と「To Do」の3つを登録することができ、それをこなしていくことで「経験値」が溜まり、「レベルアップ」するというものだ。 「習慣」は、続けたいこと、あるいはやめたい(けれどやめられない)ことを登録する。「プラス」の続けたいことはやった時に経験値が得られ、「マイナス」のやめたいことは、やった時に「体力」が減少する。体力がなくなるとアバターが倒れ、大きなマイナスになる。 「日課」は、毎日や特定の曜日、X日ごとなどと設定することができる。これはやった時に経験値が得られるほか、やる日の設定になっているのにやることができなければ、これも体力が減少する。私はここに、「毎日」の設定でたくさんのやるべきことを入れている。英文読解、英単語、英語日記、読書、ブログ公開、とかね。 で、最後に「To Do」がやるべきことの設定で、締め切りの設定も可能。また、通知の設定も細かくできるので、締切の2日前、1日前、当日とそれぞれ通知が来るようにできる。私も締切系の仕事はここに登録しておき、また、試験を受けたい、といったこれから先の予定も入れていて、1ヶ月ごとくらいに通知が来るようにしてある。 経験値がもらえるとレベルアップして機能が追加されたり、経験値とともに得られるゴールドで、アバターを飾りつけたりペットを飼ったりできる。Gamificationは、ゲームをやることだけに注力してしまうと本末転倒だけれど、そもそもタスクをしっかりやることで得られる成果をゲーム化しているため、ゲームだけにはならない設計。ゲーム...

英語日記を続けていく(8)

 今日のテーマは、Do you have a daily routine?  I have three daily routines to improve my English skills. First, I write in this English diary. Second, I read 'The Intellectual Devotional,' one page per day. Third, I study English words for the TOEIC test. ということで、3つの英語学習を1月1日から続けて、とりあえず今まで継続できている。 1つ目が英語日記。 1月21日付記事 で書いた通り、 アルクの教材 から。質問が掲げられているので「何を書いたらいいだろう」がなくなるし、3行程度なので、とりあえず書いてみよう、が十分通用する。これは年間で続けていきたい。 2つ目に英文読解。これは 1月2日付記事 で紹介したが、1日1ページの教養が身につく、みたいな本。気軽に読める英文量だが、単語も勉強になるレベルの文章ではあるので、自分のレベルに合っているかも。自分の中に予備知識があるテーマだったら読みやすいっていうのもあるし、さまざまなことを知っていることって大事だなあ、と思う。 3つ目に、TOEICに向けた英単語学習。これは 1月3日 に取り上げていて、その時は「まあ目標みたいなのがあったほうが取り組みやすいかな、と思って、あえて試験対策系の教材にしてみた」と書いていたが、せっかくだしTOEICを受けてみようかなーとも思っている。大学時代に一度だけ受けたのだけど、自分の力試しと、対外的に自分の能力を証明するためには、試験というのは大切かもしれないですね。

英語日記を続けていく(7)

 今日のテーマは "Who pops up in your mind right now?" The person who comes to mind right now is Soshina, a Japanese comedian and a member of Shimofuri Myo-jo. I recently watched Soshina's solo talk live video on his YouTube channel. 粗品の「電池の切れかけた蟹」を最近見ている。

英語日記を続けていく(6)

今日のテーマは"Spring, summer, fall or winter; what is your favorite season?" My favorite season is fall. I particularly enjoy persimmons, known as Kaki, and fall is the best season for them. 柿が好きです。一番果物の中で好きですね。この日記を書くために調べて、柿がKakiで良いことを知った。日本の「柿」というイメージが英語圏でも認識されているということか。

英語日記を続けていく(5)

イメージ
 今日は"What made you laugh the most today?"というテーマ。 こんな風に書いてみた。 A few days ago, I ordered a guitar effects pedal online, and I received it today. I laughed when I opened the package, thinking, 'What a tiny body!' I hadn't checked it in detail when I ordered it, but it's called the 'Nano Pedal.' サウンドハウスさんで注文していたギターエフェクターが届いた。注文したのはコレ。 ROWIN ( ローウィン ) >Nano COMP コンプレッサー|サウンドハウス コンプレッサーが欲しいなって思っていて、それで、安いものを探してこれに出会った。説明文は以下の通り。ROWIN ( ローウィン ) / Nano COMP 価格とサイズに驚かされるRowinのNanoシリーズの中でも、私が最も衝撃を受けたモデルです。まずノイズの少なさ。結構強めにかけても気になるノイズが出てきません!エフェクトOFFじゃないよなって何度も見てしまうほど。さらにかかり具合の幅も広く、ポコポコとしたパーカッシブなサウンドから、癖の無いオーディオライクなコンプまで思いのまま!コストパフォーマンス最高のペダルタイプ・コンプレッサーだと思います! まあ、ふつうに"Nano COMP"って書いてあるし、サイズ感は使用動画などで気づけたはずなんだけどなー。買ってみて、開けたらこんな感じ。 ふむふむ、金色がきれいだ。持つとこんな感じ。 小さい……!!!かわいらしいですね。このかわいさを生かすためにも、そもそも演奏技術を磨きたいところ。がんばりましょう。