かわいい服とフェミニズム【私が生きるための思想 001】

0.問題の所在

 私は出生以来、男性という性を割り当てられてきましたが、女性服を見るのがとても好きで、「私も女性服のようにかわいい服を身に付けたい」という思いを持ってきました。私は教師でもあるので、性の多様性について講じることがあります。その際、私のこうした実存的な悩みを打ち明けることは大切だと考え、その悩みを生徒たちに語った上で、自分が着たいと思う「かわいい服」を身にまとい、授業を行なう実践をしてきました。

 そうした悩みを共有しながら学ぶ実践には、自分としても意義があると実感する一方、ある学習会においてこの取り組みを紹介した際、フェミニズムに関心を持つ友人から、次のように批判を受けました。

「かわいい服を着たいとは、従来“女性らしい”とされてきたジェンダー規範を再生産し強化するのではないか。したがってフェミニズムの観点から問題になりうるのではないか。」
 この批判をどう考えるべきでしょうか。私なりに向き合ってみたいと思います。

1.問題の整理

 一般に、出生時に割り当てられた性と、ジェンダー・アイデンティティが異なる人のことをトランスジェンダーといいます[周司・高井 2023: 14]。その違和を軽減しようとする実践はさまざまですが(そして直面する苦しみもさまざまです)、特にそのこだわりが服装にあり、割り当てられた性に期待される服装ではなく、自らのジェンダー・アイデンティティに基づいて服装を選択したいと願い、行動する人がいます。そうした人を、トランスヴェスタイトと呼び、広義のトランスジェンダーとすることもあります[セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク編著 2012: 84]。

 というわけで、私は、割り当てられた性に期待される服装に窮屈さを覚え、特定の場面において異性装を実践するということで、自らを「パートタイムのトランスヴェスタイト」だと位置付けています。なお、ここでいう「特定の場面」とは、授業時ということが第一義ですが、授業でやってみると自分で思っていた以上に幸福感があったので、特定の授業時以外にも職場内で異性装を実践しています。ただ、職場以外の場面では異性装を取らないので、職場限定ということになります(なぜこうしているのか、という点は別の論点として重要です)。

 トランスジェンダーとフェミニズムが手を取り合えることについては、[周司・高井 2023]の第6章が論じています。その論点を簡単に整理するとすれば、以下のようになるでしょう。

  1. 過少代表:トランスジェンダーもフェミニズムも社会的意思決定に特定の立場の人の声が無視されていることを問題視するとともに、声が無視されてきたマイノリティ内部の差異にも着目します[同: 184-188]。
  2. ジェンダー規範:トランスジェンダーもフェミニズムも、「男ならこうすべき」「女ならこうすべき」といったジェンダー規範の解体を求めています。特にフェミニズムはその過程で、求められている「女性らしさ」の恣意性や多種性に着目することになりますが、こうした強要を体験するのがトランス女性といえます[同: 188-194]。
  3. リプロダクティブ・ライツ:誰が子を産んでよく、誰が産んでよくないのかを意に反して権力などによって決められてしまう状況に異を唱えたのがフェミニズムでした。トランスジェンダーは現在、性別承認のために生殖器の摘出を要件として迫られており、その要件には批判があります[同: 194-196]。
 今回、私が直面している課題は、2.ジェンダー規範にかかわる問題です。私は、「男らしさ」の要求に息苦しいものを感じていて、異性装にその軽減を求めたわけですが、その着地先が「かわいい服」というむしろ「女性らしさ」の典型であるというわけです。なお、私が着る服は、以下のようなものです(各洋服写真は通販サイトより画像を借りました)。
 

 これを見ると、確かに「女性らしい」かわいさを求めていることは自覚できます。こうした「女性らしい」服を着たいと私が思い、それを実践することは「女性らしさ」の再生産に結びつく問題であるのでしょうか。そうかもしれない、と思えてきます。

2.フェミニズムの歴史

 しかし、あえて言うなら、「そうあってほしくない」。自らの生きにくさの軽減として見つけた方法が、また誰かを生きにくくしているのなら、逃げ場がないように思えます。だから、以下に書くことは、そしてこれまで書いてきたことも、結局は自己弁護に過ぎないのかもしれません。

 しかし、自分を救い出してみたい。そのためにまずは、フェミニズムとはどのような思想なのか、歴史的な背景から振り返ってみたいと思います。

 フェミニズムはこれまで第4波まで、4つの波があるとされます。第1波は19世紀末からはじまる女性の参政権に代表される市民としての権利を要求する運動です。第2波とは、1960年代にはじまるもので、政治経済など公的領域が男性、家族や家事といった私的領域が女性であるという性別化された活動領域への異議申し立てです。第3波は1980年代に興り、性の多様性への視点と女性内部の多様性に着目しながら個人の自由を求めて行動したもので、第4波は2010年代からその行動の在り方がオンラインメディアを通じて行なわれるようになったことに特徴づけられます[清水 2022: 17-31]。

 以上の整理は一般的だと思いますが、ただ、第3波以降についてはそれぞれの運動体が共鳴し合うような状況が見られなかったという点で第1、第2波の「それまでと並ぶものとしていいのか、躊躇するところ」という見解もあります[上野 2022:72]。

 いずれにしても、ここで考えたいのは第3波において着目される「多様性」です。第1,2波においては、市民としての権利や私的領域についての選択する権利といった、「あるべき権利」を求めようとする思想であり、運動でした。それゆえ、獲得すべき目標は明確ですし、それに向けてまとまって運動を組織することもできました。

 しかしのちに第3波フェミニズムと呼ばれる思想が生まれるような90年代ころから、「フェミニズムは終わった」という声が聞こえるようになります。私たちはもう十分解放されたのだ、という意識を前提に、とにかく自由に生きさせろ! という欲望の発露です。こうしたポスト・フェミニズムにはさまざまなな評価があり得ますし(たとえば[髙橋 2020])、事実として、当時進んだIT化が性差を無意味化すると期待されたのにかかわらず「実際に情報革命が起きてみると、ジェンダー格差は解消されることはなく、たんに再編成されるに終わりました」という指摘は重要です[上野 2022: 67]。

 それでも当時、フェミニズムを過去化してそれよりも自らの自由を求めるような動きが生まれた背景には「メイクやフェミニンな装いを男性に媚びているとして批判したり、性産業に関わる女性たちの労働運動に冷淡だったり、クィア・コミュニティや人種マイノリティのコミュニティなどの文化を形づくる歴史的な経緯や社会・経済的背景に無頓着だったりしたまま、自分たちの考える『フェミニストの理想』を追求することもあった」第2波までのフェミニズムに対するフェミニズム内部からの批判がありました[清水 2022: 36]。そうして、「ガールパワー」と呼ばれる、女の子による自己主張や個性を打ち出す自立的な姿勢を称揚する動きが現れるのです。また、そして自らの生き方に主体的な自己主張ができる風潮は、それまで冷淡視されてきたセクシュアル・マイノリティにとっても、自らの在り方を主張しようする活力を与えるものとして機能します。

 むろん、「ガールパワー」がその登場後にマーケットの論理にからめとられ、むしろマイノリティを遠ざけてしまうという指摘は重要です[清水 2022: 37-41]。また、関連して、K-POPにおいて称揚される、女性が女性アイドルに対して感じる憧憬を意味する「ガールクラッシュ」がコンセプト化することで空洞化してしまう危険を指摘する[DJ泡沫 2022]も重要と思います。

 いずれにしても、第3波フェミニズムにおいて、自己の生き方について自己主張、自己決定が強く求められたし、実践されたという点は、改めて指摘しておきたいと思います。この点は、どのような生き方を選ぶ場合でもとても重要であるはずです。そして、その点に、私のトランスヴェスタイト実践を正当にフェミニズムの系譜におく根拠を求めたいのです。

3.誰もがフェミニストでいよう

 ナイジェリアの作家チママンダ・ンゴズィ・アディーチによるスピーチ"We should all be feminists."の講演録・邦訳である[チママンダ 2017]は、ユーモラスな語り口で始まります。やや長くなりますが、引用します。

  • [ナイジェリア人の友人の助言は;引用者註]絶対に自分のことをフェミニストといわないほうがいい、なぜならフェミニストというのは夫を見つけられない不幸せな女性のことだから、というものだったのです。そこでわたしは自分のことを「ハッピー・フェミニスト」と呼ぶことにしました。[……]そうこうするうちにわたしは「男嫌いではなく、男性のためではなくて自分のためリップグロスを塗ってハイヒールを履く、ハッピーなアフリカ的フェミニスト」ということになっていました。 / もちろんこれは皮肉を込めた冗談ですが、これは「フェミニスト」という語がどれだけ重たい荷物を背負わされているか、それもネガティブな重荷を背負わされているかをあらわしています[チママンダ: 14-17]。

 この講演が世界的な喝采を受けたのは、そして私を勇気づけるのは、「女性らしさ」の決めつけに反対したフェミニズムの立場から、正当に、フェミニストとしても「フェミニストらしさ」という特定のイメージを決めつけられる筋合いはないしそうあるべきでない、と主張する立場を導き、それを指摘している点にあるのでしょう。チママンダは同講演内で、自らが「ハイヒールが好きですし、口紅を重ね塗りしてみるのが好きです」として「女っぽいのが楽しいのです」とも言及しています[同: 65]。

 では、フェミニズムという思想と運動の中で「らしさ」の桎梏から解放されることが求められ、その成果が蓄積される中で、自他ともにフェミニストを認めるチママンダが「女っぽいのが楽しい」とも言えるのはなぜなのでしょうか。それはチママンダによる「フェミニスト」の定義にヒントがあるかもしれません。

  • わたし自身の、フェミニストの定義は、男性であれ女性であれ、「そう、ジェンダーについては今日だって問題があるよね、だから改善しなきゃね、もっと良くしなきゃ」という人です[同 79]。

 つまり、私たちは、どんな立場でもフェミニストであり得ますし、そうあるべきなのです。ジェンダーの問題を見つけ、明日が今日よりもよくなるよう、少しでもいいからできることを考え、実行すること、それが大切なのだと思います。それに男であるとか女であるとかは関係ありません。講演題が"We should all be feminists"であるゆえんです。

 自らの割り当てられた性に期待される服装に息苦しさを感じる私は、「女性らしい」異性装に生き抜く術を求めます。それは「男性らしさ」の鎖を解き放ち、ほかの数ある選択肢から「女性らしい」洋服を私の意志に基づき選び取った結果です。その行為は、「らしさ」の息苦しさの解放を謳い、行動し、生きやすい生を獲得しようとしてきたフェミニズムと歩を一にできるはずです。仮にその結果選び取った道が、典型的な「女性らしさ」の一部を構成するもので、誰かにとっての息苦しさを生み出す特徴を持つものだったとしても、私にとっては私が選び取った道であることに、大きな価値があります。誰もがその過程をなぞる必要はないし、その選択をまねる必要はないけれど(私ではない人は私ではないその人が判断して、選択を下して生きていくべきです)、私にとってはこれが必要だったのです。

 私にとっての「らしさ」を、押し付けられるのではなく、選び取っていくこと。さまざまなロールモデルや規範とも向き合いながら、自己選択で自分のらしさを構成していけること。そのことを目指すという意味で、私は自分をフェミニストであると位置づけたいと思いますし、フェミニズムとトランスヴェスタイト実践は、確かに、前向きに手を取り合って歩むことができる関係にあるということを確信するのです。

参考・引用文献

  • 周司あきら、高井ゆと里『トランスジェンダー入門』集英社、2023年。
  • セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク編著『セクシュアルマイノリティ 第3版』明石書店、2012年。
  • 上野千鶴子『学びのきほん フェミニズムがひらいた道』NHK出版、2022年。
  • 清水晶子『フェミニズムってなんですか?』文藝春秋、2022年。
  • 高橋幸『フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど』晃洋書房、2020年。
  • DJ泡沫「コンセプト化した『ガールクラッシュ』はガールクラッシュたりえるか?」香月孝史ほか編著『アイドルについて葛藤しながら考えてみた』青弓社、2022年、101-120頁。
  • チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ(くぼたのぞみ訳)『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』河出書房新社、2017年。

コメント

このブログの人気の投稿

R80という方法論

選挙での投票先を問うアンケートに「慎重な対応が必要」?

毎日コツコツ英文読解