高校社会科教師が学術論文を読む 003
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 12月26日(月) 布佐真理子ほか「 看護教育におけるケアリング概念についての検討:メイヤロフの『ケアの本質』をてがかりに 」『聖路加看護大学紀要』23号、15–21頁、1997年。 若干古い記事ですが、看護教育におけるケアリングの価値について、メイヤロフ『ケアの本質』に基づき概観しているものです。「ケアすることにおいては、まず相手、他者が一義的な存在であり、他者が成長していくことが関心の中心である」と位置付けられ、ケアの主要な要素として「知識、リズムを変えること、忍耐、正直、謙遜、信頼、希望、勇気」が挙げられています。 なお、公民科教師としては、ケアリングを体現する看護師になろうとする学生にとって、指導教員がケアリングを行なうことは、それを伝えるロールモデルになり得る、という指摘です。これはいわゆる市民性教育にも言えることでしょう。 12月27日(火) 林田敏子「 第一次世界大戦の記憶とジェンダー 」『西洋史学』26号 、36-頁、2019年。 設計段階から女性の戦時貢献を検証する目的を持っていた「帝国戦争博物館(The Imperial War Museum)」を主な対象として、イギリスの第一次大戦の記憶とジェンダーの問題を取り扱う重要な論文です。 大戦中から組織されていたイギリスの第一次大戦の戦争展示は、慰霊と戦意高揚のため、また戦争貢献者を認知するため、さらに戦争への人員リクルートの目的を持っていたものでした。なかでも女性労働委員会は女性の戦争労働を残そうとするところにユニークさがあり、「コレクションが歴史をつくる」という意識のもと、記録し、記憶化する意識を有していました。「女性」をひとつのカテゴリーとして扱う展示方針には、陸軍や海軍といったセクションから女性の活躍が捨象されてしまうという限界も有したようですが、記憶をめぐる問題群を考えるうえでとても興味深い事例の一つを紹介しています。 12月28日(水) 鈴木規子「 フランスの市民性教育と若者の政治参加 」『早稲田社会科学総合研究』19号、163–177頁、2022年。 日本における18歳選挙権の議論を受け、フランスを対象に市民性教育と若者の政治参加についてその特徴を概観する論文です。 フランス...