【エッセイ】古本への書き込み
「気分変調症の患者は『何も楽しいことがないし、やる気がでない』と述べ、『これから何かやりたいこともないし、生きていても仕方がない』と繰り返し訴えます」。古本屋で買った一冊のこの記述に、あまりインクの出ていない赤いペンで線が引かれていて、その上に書きこみがあった。「ワシじゃん。」 これは、二〇一七年度秋の新歓での企画「一四〇字小説」でわたしが提出した作品の全文である。サークルにおいて重要なイベントである(らしい)新歓において、一四〇字で小説を書くという企画を行なう旨を、会員から伝えられた。いまいち一四〇字で小説を書くということの意味がわからなかったので(たぶんツイッターでの限度文字数と同じだから、それに関連したものなのだと思う)、とりあえず、その日あったことをただ報告する形にした。だから、これは実話なのである。 その日は、ブックオフで数冊の本を購入した。ブックオフなので、本来ならば「古本屋」とは呼ばずに、「新古書店」とでも呼ぶべきだろうが、まずはそれはどうでもよい。何冊か関心がある本を選んで購入し、その中に件の本が含まれていた。 岩波明『どこからが心の病ですか?』(ちくまプリマー新書)がその本である。岩波明は精神科医で、最近では文春新書から出した『発達障害』がベストセラーになっている。かねてからこうした話題には関心があったことと、社会に出る前に見識を深めておかねばならないと思ったことから、選んだのだった。 今考えれば、かごに入れてレジに向かう前に、ページをぱらぱらとめくって本文の状態を確認するべきではあった。タイトルのキャッチーさと、ちくまプリマー新書がとても読みやすくて面白い本を数多く出しているレーベルであるという信頼感から、確認の作業を怠ってしまった。それゆえに、わたしはかつての持ち主の「痕跡」がしっかり書きこまれたその一冊をつかまされることになった。 しかし、この本、なかなか面白いのである。彼・彼女が(やや面倒なのでこれ以降、この本へ書き込みをした元読者のことを「ワシ」と書くことにしよう)かなり熱心に読んだのであろうことが伝わってくるのである。まず、「はじめに」で本文が始まる最初のページから全体の半分以上に赤線が引かれている。例によってそのインクはあまり出ていない。 正常と異常との境界線に、世界の共通ルールがないという記述のあとで「(正常と...